「ペット可」と「ペット共生」の違い

ペット飼育者が選ぶべき物件

ここではペットを飼う方、飼いたい方が物件を選ぶときに、本当に選んでもらいたい物件の選び方をご紹介します。

その前に「ペット可」のご説明です。
ペットを飼われている方、飼いたい方にとって、お部屋を借りる際に大きな課題のひとつが、「その物件でのペット飼育が認められているかどうか」ではないでしょうか。
賃貸物件を探す際に、「ペット可」を条件に検索すると、「ペット飼育が認められている」事以外、ご希望の条件が合わないことがほとんどだと思います。

まずはそのあたりの説明と必要な考え方をお伝えします。

「ペット可」とは「空室対策の一つ」

アパートなどの賃貸物件のオーナーや大家さんは、入居者がペットを飼うことによるトラブルやペット飼育者が退去した後の修繕などを懸念しています。ペット飼育がトラブル要因になることはこのグラフも読み取れます。

引用元:マンション総合調査

このようにペット飼育希望者の入居を認めるには、新たなトラブル対策を用意しなければなりません。

立地がよく、設備がよく、綺麗な物件はペット飼育を希望しない人でも入居しますので、人気な物件のオーナーさんは、わざわざ「ペット可」というリスクの高い条件を受け入れなくても大丈夫なのです。
逆に、設備や建物が古い、立地が悪い、などで空室が目立つようになってしまった物件は、リノベーションしないのであれば、これまで受け入れなかった条件も受け入れるようにしなければ、入居者確保は難しくなります。「ペット可」は空室対策の一つなのです。

「ペット可」物件に多い特徴
・築年数や設備が古い ・立地やアクセス条件が不便 ・家賃が割高

理由 空室が目立つようになった物件に「ペット可」という付加価値をつけただけだから

注意点 「ペット可」になる前に入居した方もいる為、隣近所の入居者や近隣住民はペットを受け入れてない可能性もあります。周りの入居者に配慮し、マナーを守ることを心がけてください。

「ペット共生」物件を選ぶべき

「ペット可」と似た言葉で「ペット共生」があります。
ペット共生の物件はペットと暮らす方をターゲットに設計された物件です。

ペット用設備が備わっている

ペット共生物件にはペットの生活に必要な設備が備わっています。どの程度備割っているかは、アパートやマンションの希望によりますが例えば、共用フロアには犬の足洗い場、住人専用のドッグランスペース、トリミングスペース、非飼育者と飼育者の動線分けなど、部屋には扉にペット用のドア、足に負担の少ない床、移動可能なキャットウォーク、猫の爪とぎを考慮した壁作り、鳴き声などの防音施工など、飼育する人もしない人も快適に暮らせるよう配慮された作りになっています。

ペット関連のトラブルが少ない

他の入居者や物件の管理者、オーナーの理解は高く、鳴き声やペット臭など、ペット飼育によるトラブルは少ない傾向にあります。

入居者とペットの両方が審査対象

一般的に賃貸物件の契約には入居希望者の審査が行われます。年齢、年収、職業など家賃の返済能力や入居した後のトラブルリスクを見られますが、ここではトラブル回避のためペットの審査も行われることがあります。種類、年齢、頭数、ワクチン接種、しつけ、噛み癖、感染症などの項目があります。
また入居者がどんなペットを飼育しているかも把握するため、飼育ペットを登録するところもあります。

飼育者同士のコミュニティ形成

入居者は普段の生活の中で、自然と他の入居者との接点が増え、ペットコミュニティが生まれます。
地域社会との交流が少ない現代においては、とても良いきっかけになるはずです。

ペットと暮らす時は「ペット共生」物件を選ぶべき
・ペット飼育に関して周囲の理解が高く安心できる
・ペット用の設備が備わっている

理由 ペット飼育を前提に設計されているから

「ペット共生」物件は少ない

この考え方はまだまだ始まったばかりで、設計段階から変更が必要なため、物件数は少ないです。
私の地元広島では全くありません。そもそもペット可の物件も少ないのですが。。。

「ペット共生」物件に巡り会えた方は是非そちらをお勧めします。
ほとんどの方は、当分の間は「ペット可」の物件の中で、ご自分にあったお部屋を決める必要があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました